2019.07.27 03:12南風の便り母からの電話で父がお裾分けを持ってきてくれた。沖縄産のマンゴー。昨日からなつぞら。今日は南風が強く宮古島を思わせた。心なしか父も元気な様子で夫が父の出で立ちを感心した様子で「オシャレしてたね」と気にしていた。来月には久しぶりの名古屋旅行だからかな。おでかけにはまず、おめかしだもんね。昨日からしばらく色んな発見を静観する時期のようだ。南風が色んなものを運んでくる。我が家のプランターのネギの中にも青いイモムシが育っていて驚いた。熱風に朝顔もヘタってしまったようだ。そんななか、3年間使い倒したスマホを機種変した。夫婦で料金プランも見直した。世の中との大事な接点。ライフスタイルにも大きく影響する。面倒臭いと敬遠していたけれど、変えてみたらデータ移行もスムーズだ...
2019.07.24 21:37正義のお日さまお日さまに朝を知らされるだけで、1日が正しく始まるような気がしてしまう。いよいよ夏の陣が始まるけれど、うつうつと曇り空の下でジメジメと受け身の戦いを強いられるよりはマシ。正々堂々と生きてる!って思える。窓からの光に窓枠や足の影。今日はお休みなのでもうしばらくそんな気づきを楽しめる。長かった雨の季節が終わる。お日さまがないと思いまで迷走する。お日さまは、正義そのものだ。人間なんてポンコツのかたまりだ。はじめから完全でないし完全でいられない。かつて『闇』にいたとある男性のおうちに『人』として訪問している。そのひとはままならぬ日々と戦いながら笑顔を絶やさない。そして人の失敗にも寛容だ。『完璧な人間なんておらんもん』とチャーミングな関西弁でこたえてくれる。人と...
2019.07.23 22:55不変なるもの人に寄り添う日々のなかで整理しきれない感情が煙のように立ち込めることが時に起こる。仕事中なら自転車を漕いだり猫に会いに行くだけで煙が晴れるのだが、家で起きた場合は家事に没頭するか趣味に耽るのが一番いい。きれいになったお皿や床にスッキリするし、ウクレレを弾いているとコードや歌詞で頭がリセットされる。こんな風に過ごすようになったのは去年くらいからだ。ウクレレの4つの弦。不変とは言い切れず調整は必要だが必ずあるこの弦を使って音を出すことが私は大好きだ。歌を乗せるようになったのは西城秀樹さんの訃報を聴いてから。ことあるごとに歌を歌うことにして、1年ちょっとになるが、いよいよ曲数が98になった。残り2曲。明日のお休みに大切に決めよう。リビングのソファでふとしたと...
2019.07.22 13:45星に、強さを。雨に散らされた葉っぱが星のよう。道路に星空が出来たみたい。トラちゃんの亡骸に最後の挨拶をしました。この街で働いて何度も挫けそうになったときトラとパンダに励まされようやく3年になる。もう、ベテランさんじゃない。と腰の手術から退院したばかりのとある90歳の方に言われた。最近、あちこちで手際が良いわね、上手くなったねと言われるようになった。老年学を学び、介護予防の視点から訪問で自分なりに日々試行錯誤するばかりの淡々とした修行のような積み重ねの中で、確かに自分が強くなって来ている気がしてた。だからって、そんなに急いでお星さまにならなくてもいいんだよ。。トラちゃん。介護の仕事を初めてすぐ、夫の親族がすい臓ガンで旅立った。黄疸が出ながらも小康状態で退院するわよ!と...
2019.07.20 14:02青の効果something Blue💙幸せの絶頂で花嫁が身に付ける色。幸せだからこそ冷静さを、という意味だろうか。お守りのような色。夫の職場のご縁で都市対抗野球観戦。今年は日取りが良く、1回戦を夫婦で、2回戦を母と、3回戦は親友とその息子くんと、楽しむことができた。サムライブルーと言われる青。集中して確実に勝利を掴むための決意の色。ふと思う。心穏やかでなくなるのは鬱々とした空模様のせいか。青空の下ならば暴力も少しは抑えられただろうか。。心のなかに青を冷静さを失わないでいたい。2019年7月20日Mahalo,nui!!
2019.07.18 11:283年目の別れ訪問介護で通っている地域で仲良くなった猫はあちこちにいるけれど、膝や背中に乗ってくる子はこの子だけでした。縞模様の、シマコ。地域での呼び名は、トラちゃん。パンダちゃんの相方です。2017年の1月に仲良く車のボンネットで暖を取る姿を見かけてから、この子たちのいる場所を通るのが日課になりました。経験が浅く、失敗にくじけそうになっても、この子たちに会いに行こうとそれだけを励みにしていた時もかなり多くありました。トラちゃん、パンダちゃん、そしてペロちゃん。この3匹が仲良く餌場にいた時期はそんなに長くなかった・・・。ペロちゃんは4月に近所の鬼畜に油をかけられそれがもともと弱かった体に追い打ちをかけ、5月に旅立ちました。49日を越えたのは、6月中旬。その悲しみも癒...
2019.07.11 09:29再会、そして再開。こんなに素敵な建物ができるなんて、2007年の私は当然ながら知らなかった。2016年の私も知らなかった。そして知ったとしても残らなかっただろう。そんな建物に職場が戻ってきた。戻ってきたときは私は別の人生を歩いていた。のどかな高台から、谷底にダイブ!ちょっと傷も出来たけど、そこには苔があってやさしくそこで私は成長した。フィンランドの言葉でコケムスとは、体験の意味らしい。日本語なら、苔蒸す。体験なくして成長はない。成長した私は素敵な建物のなかに引っ越しをした職場をOGとして訪問した。『故郷としてまたいらしてください』と、ありがたい繋がりを今後に向け保つことが出来た。いつだったか、仕事で感じた思いを義母にぶつけたとき、『後悔してる?』と言われたことがあった。...
2019.07.11 00:38続く喜び2012年辺りからご利益で有名な四万六千日に毎年欠かさず詣でている。神保町で働いていた時は出勤前にひとりで。2016年からは、出勤前に夫婦で。2017年、2018年と午前休を取っていたのだが、人手不足もあり今年は休むに忍びなく、いよいよ断念か??と思いつつも早朝弾丸で行くことも想定して夫にプランを伝えた。夫はたまたま振休が取れたこともあり、もともと早起きも得意で、私よりも行く気満々。意外だと伝えたら、『あなたとおうちの為でしょ』と当然のように返された。ありがたい。嬉しい想定外。夫にはときどきそんなギフトを貰う。パートナーとして人生を共にするのはこういった行事の積み重ねを当たり前のように続けていくことだ。我が家にとっては両家でみる地元の花火や親を交えての...
2019.07.07 05:10自転車ライフ2016年の夏に訪問介護を始めたちょうどその半年後、国策として自転車活用推進法が成立した。そんなことは当然ながらちっとも知らず。。自転車ライフを思いのほか便利に楽しんでいたのだが、それもどうやら国策の影響だったようだ。土浦に自転車むけの施設が出来て、霞ヶ浦周辺にはサイクリングロードが続々と整備されている。自転車を観光に活用して、地域活性化と健康増進を目指そう!という活動や事業がいばらき県全体で進んでいるようだ。そんな流れからシンポジウムまで開催された。予約すれば参加は無料。ご当地のカステラや饅頭も試食で振る舞われた。テーマは自転車でかっこよく健康に。各団体の取り組みや自転車活用のメリットをトーク形式で伝えていく。制定から3年が経過する今年。推進具合の片...
2019.06.30 22:25嫁やめました女偏に家と書いて、嫁。結婚するとたいていは夫の姓を名乗り、当たり前のように夫の家の事に関わっていく。台東区役所で仕事の前に二人で婚姻届を出した後、私はその足で警察へ。免許証の書き換えをした。銀行やら保険証やら印鑑やら、機械的な一連の手続きにちょっとした不平等を感じたのをおぼえている。姓が変わって12年の月日が流れたけれど姓が変わったことを実感したのは今の仕事に就いてからの、ここ3年。自身の姓に違和感。と同時に色んな事が起きた。親族のバタバタに当たり前に参加していたけれど、傍目には当然ながら長男の嫁。たまたま受け取った品で親族をざわつかせて驚く。私は貴女方とは書類上の関係でしかありませんけど。。。?良かれと関わったことで余計なお世話となってしまったり。関...