平成の桜と共に

偶然に
道端に落ちていた
桜の枝。

職場で蕾も開いて
しとやかに咲いています。

3月21日に
東京で開花宣言されてから
20日が過ぎました。
花散らしの風雨に
少しずつ地面に降りてきて
最後まで目を楽しませてくれる。

冬のようだった昨日は
とある84歳の女性と
お昼の援助で
食材の買い物をしに
近くのコンビニまで
ご一緒しました。

近所には、
幼稚園の桜の木。
きれいだねぇ~🌸
笑顔で見上げながらの
ちょっとしたお花見。

この仕事をしていて
一番よかったなって
思うのは、
こんなひととき。

施設では
融通も聞くのでしょうけれど、
在宅だと
買い物や支払い等の同行でないと
本人と行動を共にすることが
ありません。

(掃除や調理もありますが
どうしても『共に行う』は
完全にはしきれないのです)

介護予防の勉強をして
しみじみ思いました。

ハッピーな老後に必要な
三本柱。

1体力(筋力)
2営養(食欲)
3社会との接点

在宅への支援だと
3がどうしても補えず、
下手をすると我々の存在が
社会との接点になります。

なので
私としては
1体力や2営養を満たすために
3社会との接点として
買い物同行や代行を
もっと重要視すべきだなぁと
思っています。

話は今日の女性にもどって。。
この方は、
ひとりで買い物に行くのが
習慣ではありますが
好きなものを買ってきてしまうので
食事に偏りがあり、
体力に必要なタンパク質が
極端に不足していました。

お肉、
買いにいきませんか!?
あと、今日のお昼も!!

お店のなかで
どれにしましょうか?
これ、食べられます??

そんなの
食べたことないねぇ~。
美味しそう。。。
食べられるんじゃないかな。

そんな会話をして
すれ違う子供や
雀の群れに
顔を綻ばせながら
おうちでは見られないような
一面に出会ったりもする。

サラダ、
作りましょう!!
キュウリ、切りませんか!?
ちょっと多いから
分けて盛り付けましょうか。

そんな会話をしながら
一緒に温かいものも
用意することができました。
(今回はレンチンでしたが)

これ、
買ってきたんだっけ。。?

数分前の出来事も
下手をすると
振り向く前の出来事も
忘れてしまう人ですが、

桜をみあげたり
子供や雀を見かけたり
お昼をごちそうだね!って
喜んだりする
今はその人そのものなんです。

その人を支えてるのは
長年続けてきた
ルーチンの記憶。
(手続き記憶でしょうか)
だから

家事はテキパキこなすし
お部屋も綺麗だし
お買い物にも行ける。

一緒に過ごす
一時間のお昼の家事には
色んな可能性がある。


桜は
満開になるとき
うわって
声を出してる気がします。
しゅわわって
空に泡のように
膨らんでる気がします。


人だって
お日様のしたで
うわって言うときがある。
笑顔がしゅわわって
弾ける時もある。


生まれてきて
よかったなって
思える瞬間。


あなたに会えて
よかった。
この時代の境目に
こんな素敵なひとときを
過ごせたなんて
ありがたい。


桜と
今上天皇と同い年の
その人に。


また来年も
会えますように。


2019年4月10日
Mahalo,nui!!





SLOW DOWN LIFE

あらゆるものが加速する中で 敢えて減速して生きていく。 マイペースに。丁寧に。 不定期に綴る、 減速生活のススメ。

0コメント

  • 1000 / 1000