2020.04.30 10:00まもる月去年の4月30日は平成最後の日だった。折しも夫の誕生日。なんとなく大晦日みたいだった。雨が降って悲しい出来事が起きた。あのとき独りぼっちになった猫のパンダちゃんは今、しあわせにStayhomeしてる。我が家は未曾有の出来事の最中に夫婦揃って歳を重ねた。大変な時なのか。。。。?いや、少なくとも我が家は恵まれてると思う。今のところダメージを受けていないせいか、緊張感は続いているけれどもともと私は手洗いや清潔への意識が高い仕事をしているせいか、持ちこたえられている。しかしこれも偶然の産物なのか。過去からの遺産なのか。本日。緊急事態宣言が延長される見込みとなった。生活を維持しながら医療崩壊を避けるために感染拡大を防ぐ。市長がYou TubeでStayhomeを...
2020.04.24 13:25生き抜くということ47回目の誕生日が過ぎた。新型コロナの緊急事態宣言の最中、心臓は止まることなく誕生日の朝が来た。緊張感は続くものの、どこか心は穏やかで、物事の本質があぶり出されてくるのが不思議と面白いとさえ思えた。さだまさしさんの緊急事態宣言の歌から朗読仲間が美声で誕生日の歌を贈ってくれた。インスタグラムで繋がっている人と誕生日が同じ!ということがわかった。こういう奇遇をシンクロニシティというらしい。繋がれる人とはどんなことがあっても繋がれる。今。世界中の誰もが未経験のウィルスに日々発見や試行錯誤を繰り返している。これって凄いことだ。空気が綺麗になって戦争も中断されて命を守ることに誰もが夢中になれる。昨日を生き抜いて、私はひとつ歳を重ねた。今日を生き抜いて、また少しず...
2020.04.20 21:06まもるべきもの緊急事態宣言が首都圏に発令されたのが4月8日。今、2週間の経過を目前としている。人との接触を減らすはずが町中には人が溢れ、クラスターや市中感染が増えてきたように思う。だけどクラスターも無限ではない。ある程度のところで力を失っているようにも思う。だからこそSocialDistance。間合い。再確認して密集を避け、ウィルスと向き合う。かつて疫病は恐れや攻撃の対象になったが今は受け入れるだけの知恵を我々は持っている。近すぎますよ。と声に出せなければその場から離れる。不要な衝突や不穏な空気を避けるのは、知恵だ。既に職場のあちこちでSocialDistanceを取れない場所への衝立やスクリーンによる飛沫予防策が行われているが、我が職場は意見を集めて本部に物資を...
2020.04.11 03:14くらしを守る地元における現在の感染者、40名。4月3日。地元の配送会社で配達員のコロナ感染者が出た。私が約47年前に生まれた地域であり、今の職場にも比較的近い場所だった。配達員2名の他、その家族や職場の事務員にも感染者が出たとのこと。4月7日。緊急事態宣言が発令され地元もその対象地域となった。4月8日。都内に勤める夫はテレワークとなり、地元では新たに感染者が。 隣駅の新聞配達拠点。そこから4月11日の発表までに感染者合計、26名。一週間で26人の感染が発覚。きっと疑わしきも沢山いる。自分だって感染しているかもしれない。今のところ、同業における感染の報告はあがっておらず、医療従事者にも感染はないみたい。だけど。。。介護の仕事は生活の要であり、訪問を減らすことはできな...
2020.04.09 11:55朝を繰り返す未来が想像できないような大変な状況の中にあるとき、過去だけはあって、今と繋がっている。だから今を生きることは未来を作ることなんだと過去の言葉に触れるたびに私達は気づかされる。本は形になった過去だ。今はネットにも過去が沢山ある。未来に繋がって私達がそれを読む。だからワタシのこの言葉も未来に繋がっていく。未曾有の事態と思っても過去を振り返れば人類は乗り越えてきた。生きながらえた。私達はすべてそんな命で繋がっている。だから乗り越えて生きながらえることが唯一の課題なのだ。明日は必ずやってくる。その明日にワタシもいられるように。朝を繰り返していこう。
2020.04.05 21:19それでも生きている明けない夜はない。きっと乗り超えられる。トヨタの社長さんがそんな風に英語で語りかけていた。ソフトバンクの社長さんは100万枚のマスクを医療機関や介護施設に寄贈するという。ソニーからも108億円でコロナ関連の支援基金を立ち上げるという。私は少しだけ早起きをしてホットレモネードを飲みながらくしゃみを2回。異物を外に出そうとする体の正しい機能だ。それぞれに出来ることをして生きている。アレルギー性鼻炎でこの時期はたいてい体のあちこちで不調が出るけれど、概ね異状なし。寒暖差に体がこわばったり弛緩したりしてぐったりするけれどそれでも地球は回って朝が来て私は生きている。幸い日常には今のところ不便を感じることはない。「コロナの影響で。。。」と色々聞くけれど影響はまだ大...