2018.05.31 01:34嫁日和一番遠い感じがするけれど、平日休みにおうちにいるとそうだ。って思う。女偏に家と書いて、嫁。家に、はいるというよりは家には、いる。家を、愛でている。這いつくばって拭き掃除。これが一番の、やった感。おもむろに色んなものを子供のようにひっぱりだす。ちょっとした宝探し。掃除っていい運動だ。家のなかをきれいにするのが日課なのという老婦人がいた。私もそうありたい。日々の混沌を家が浄化できるように。おうちがパワースポットになりますように。2018年5月31日Mahalo,nui!!
2018.05.29 22:57手放す。満月には何かを手放すと良いらしい。いつも財布の中身を全部出して満月の空気に晒しているのは人の手を伝ってきたお金が負のエネルギーを持つと聞いたからだ。ありがとう~と言いながら満月に向かって財布を振る。今朝は飲んでいる薬をゴミ箱に捨てた。できる事なら一切飲みたくないけれど最低限に、絞った。手放すものっていろいろある。2年前、執着していた事をようやく手放した。今。執着していることはまったくない。昨日。家事も手放した。そうしたら夫がまめまめしく手伝ってくれた。手放すことで持っていたという事に気づかされる。モノだけでなく思いも。今日は雨が降るらしい。空に放ったものが恵みとなって降り注ぎますように。2018年5月30日Mahalo,nui!!
2018.05.28 02:02好きなものは好き。ただ、それだけ。好きは権利であり特権であるから揺るがない。🌴🌴🌴今日はセンパイを後輩である私が同行するというやや緊張の日。それも突然だった。気負わずにいたつもりがやっぱり焦ってしまった。もー!バカちん!と思わず呟いた。🌴🌴🌴センパイは淡々と後輩に同行し可も不可もなかった。それよりも自身の悩みで頭が一杯だった。ミニストップでアイス食べませんか?と、学生みたいな寄り道。悩みというか愚痴を聞きながらそもそもこの支援は起点から疑問だというところで落ち着いた。好きで選んだ仕事。だからこそ悩む。でもNo!って思うことは伝えていいと思う。好きと同じくらい違う!っていう感覚も大切だから。話を聞きながら醍醐味の話も聞いた。安全に負担なくスムーズに支援できたと...
2018.05.26 02:56母と娘私には母が何人もいる。正確には心の師が何人もいる。母になることはないのだけれどそうならなかったことが壁をなくしているのかも知れないと思う。義母と映画にいったり旅行にいったりするというと、周りに驚かれる。嫁目線からはありえない!姑目線からはよく付き合ってくれるわね!という反応が起きる。以前、入院したときも甲斐甲斐しく世話をしてくれたのは義母であった。おまけにしばらく夫の実家で静養していたのだ。夫の同僚にもすごいね!って驚かれた。子を授かるのが奇跡だとしたら母に恵まれるのも奇跡かもしれない。衝突はないわけでもないけれど愛猫の存在が子や孫のように中和してくれてもいる。そんな猫とのご縁も奇跡だと思う。(猫は完全に義母の娘だけれど)孫(甥っ子)の話はあまり介入せ...
2018.05.25 14:15無限の4弦フラを始めて少し経ってから、ukuleleも始めた。今はどちらも欠かせない趣味。どちらも10年以上日々を共にしていてこれからも日々を共に過ごすのはかわりないけれど、ukuleleの無限の可能性に改めて魅了されている。4弦で色んな表現ができる。弦が道のようにどんどん広がっていく。こうしなきゃとかこれはダメとか堅いこと抜きで自由に弾いていたら止まらなくなった。頭に弦が浮かんで耳から入る曲をこうかな?ってイメージするのが堪らなくなった。ukuleleは精神衛生にいい。そう実感している。日々の色々を弦に収めて奏でる。不協和音も味になる。色んなことをちゃんと!って思うことも多々あるけれど、ちゃんと!って、なんだ??それよりは弾きたい!やってみたい!っていう気持ち...
2018.05.24 06:26やさしい雨のなかを梅雨らしい雨のなか。自転車をこいで家路を走る。梅雨らしい雨なのは最近では珍しくなった。パチパチとレインスーツに弾く音。ぐすって泣く子に声をかけたらママがやってきて『気に入らないことがあるとすぐこれだから』と、抱き上げる。じゃあね、とバイバイするとクシャクシャの顔でありがとう、だって。傘の花を持ったジャージ姿の子供たちが小さな塊で歩いていく。縁側のような窓辺でタバコを吸うのが日課のおうちを通り過ぎる。立ち葵があちこちに咲く。川沿いの道。いつもの道。暮らす景色が絵巻物のように流れていく。いや、流れていくのは私か。これくらいの雨ならいい。程よく洗い流されるくらいがいい。夏空に振り返る。梅雨時は夏に向けての小休止。2018年5月24日Mahalo,nui!!
2018.05.20 07:00用事という、ゴール思えば不思議な家族という単位。血縁から離れ共に生きるという約束をして生涯を共にする。去年見送った人は夫からも少し遠縁でしかも養子に行ってしまった人。でも誰よりも夫の結婚をよろこんでくれた人。霊園に一周忌でお参りしに行こうという用事。ついでにお散歩したりランチしたり銭湯に入ったり。家族でいると色んな用事ができる。用事というゴールを二人で目指す。用事は適度にあるといい。用事がないときはそれぞれに楽しめばいい。それぞれなのに結局はお互いのことを考えるから不思議である。バラの花びらを拾って見せたら夫も松ぼっくりを拾って手渡してくれた。向き合うと色々違うのが夫婦だとおもう。違う星の生き物だから噛み合わないことも多くなる。それよりはゴールをきめてそれぞれに助け合う...
2018.05.18 14:36みなおす先日、父と携帯料金を見直しに行きました。色々と腹立たしいこともありましたが。。結果、納得の行くところまで月々の料金が下がったので、父は安堵したようです。スマホはもう使わないというのが父の結論。今の世の中は何でもコミコミでうっかりすると損なことが多い。うかうかしてられない。節約は小銭稼ぎよりクリエイティブなこと。新しいものよりもちょっと訳ありでちょっと古いものを直して使うくらいがちょうどいい。もう、世の中にはないものがないくらいだから。要らないものを見直そう。色んなものが溢れていてたるたるしてる。あるものを工夫していけばたいていは事足りる。夜。夫から来年以降のことを何となく聞きました。想定はしていたけれど、やっぱりそうか。どうにかなるよ。自信もって平気に...
2018.05.14 15:23ベスポジ。ただいま。おかえり。の、ベスポジ。しっくりくるところはそうそうないけれど。生きていくということはベスポジを見つけるということだ。ベスポジが、ここ!でよかった。ベスポジかどうかは呼吸でわかる。ゆっくりと息を吐いて丁寧に息を吸う。遠い記憶。なんであんなに必死だったんだろう。なんであんなに自分を後回しにしていたんだろう。今夜は夫婦それぞれに夜ご飯。二人分を作って半分を残すつもりで食べていたら、夫が帰宅して外食したのに『もらっていい?』だって。モールでオフィス家具の物色をしていたんだとか。ゆったりと夜を過ごせる場所はリビングのバタフライテーブル。買ってきた雑誌をじっくりと、読む。まだ夏にもなってないけど秋の夜長みたいな、夜。秋にいきたい場所。夫婦の目標。そこも...
2018.05.13 22:28女優の日。歯の治療で『明日は笑顔になるので』と、見える範囲の治療を延期する。笑顔になる歯を見せるって意識することでなんだか不思議な発言になってしまった。週末の、ショッピングモールのハワイアンイベント。アラモアナのショッピングモールを思わせる場所で。家族や友達が気軽に足を運べる場所で。あいにくの雨も恵みの雨!演出!って思えるくらいみんなが笑顔で会場が感動に包まれる。ここにいたすべてのハラウのすべてのダンサーが女優だったから...!!視線の先には大切な人や感謝の景色。色んなことを思い出しながら。。今、ここに、立っている。立てている。恵みの雨はご縁の雨。素敵なご縁で溢れていました。雨のなか寒かったでしょと、夫に労われる。夕飯の食材を調達してくれました。朝も、適当に自分...
2018.05.12 11:40地域でつながる今日は母の日。夫の両親とは連休中に母の日父の日を同時開催したので、嫁の両親も同時開催にしました。お花と食事とギフト。どちらも大成功!!食事をしながら近況を聞く。思いもよらない父の近況を知る。カラオケに週に1度お呼ばれしてた日々に飽きてしまった父は、近所のスナックに通うようになったのだとか。聞けば年配の兄妹が昼と夜に別れて経営しているスナック。昼間はどんなに長居しても1000円なんだとか。はじめは近所の人を奢るからと誘って足を踏み入れた父。最近ではひとりでも行くのだとか。店にはルールがあってひとり1曲。歌ってる間は会話を慎む。歌った人に拍手を惜しまない。歌ったマイクは拭いて戻す。とかなんとか。。歌うためというよりは暇潰しなんだとか。ちょっとした交流の場で...
2018.05.10 11:10ドキドキしちゃう毎月のお楽しみ。朗らか読み。雨の朝。身軽にいきたくて予定していた本ではなく岡本太郎さんの書を集めた本をバッグに入れる。ドキドキしちゃうその、タイトル。3つの書を選びました。反、と望、と心。ビビッドな色に負けない言葉。ミッドタウン日比谷のオブジェのよう。新緑から緑が濃くなった木々の吐息が一斉に降り注ぐ。雷と共に。ランチを終えたら眩しいくらいの晴天。でも、風は冷たい。どうしたらいいのか戸惑うことばかり。でも、その方が何だか楽しめるね。余計なことを考えずに今を楽しむ。ドキドキしちゃおう。街にはやたらと人が溢れてた。今日ってまだ連休なんだっけ??賑やかな秩序。祭りのようだ。表参道まで足を伸ばし、行き交う人々にもドキドキしちゃう。色々イロイロドキドキしちゃう。東...