2022.10.12 10:58つなげていこう。災難はいつも想定外のところから降って湧くのだと生まれて初めて実感した。心配事の殆どは起きないと言われるのは心配事の枠外から災難がやって来るから考えてもムダということなんだ。8月。衝撃の第一発見者になった、そのすぐ後の出来事だった。衝撃の出来事は想定内だったが、その後の災難はジワリと想定外に「降ってきた」。上の階からの、水漏れ。水道管の劣化によるものだった。寝室の押入れから、壁を伝ってリビングの壁へ。雨漏り程度かと思ったら一晩で衣装ケースが一杯になった。お盆休み中で管理会社と連絡が取れず、夫婦で浸水対策に追われていたが、下の階にも水漏れがあったことでその家族とひょんなご縁に恵まれて水道管補修は数日後に行われたものの、被災した押入れや壁紙の補修は10月の3...
2021.09.16 06:49さよならの秋。13年住んでいる今の部屋には新婚の頃からのいろいろが沢山詰まっている。あちこちでかけたり色んな事にチャレンジしたり、その結果としての色々が地層のように蓄積していた。人生の半分を折り返して、新たな出会いや興味もある中で、残りの人生を生きるためには、時間だけでなく空間にもゆとりが必要だと感じた。日々の仕事はなるだけ空っぽで向かう。趣味もそうだ。空っぽの心でオープンに過ごす。花火のようにそこで起きる反応や気づきさえあれば残りの人生は充分だと思っている。今日を繰り返す。猫みたいに。好き、の痕跡が随所に溢れる。紙や本に。服や小物に。少しずつさよならしていこう。未来に遺しておきたい物だけを大切にしていこう。好きだったもの。もう着ないもの。もう読まない本。きっと消耗...
2020.09.10 00:41ワクワクほくほく9月9日は重陽の節句。季節のものを食べて健康長寿や無病息災を願う。日本の大切なサステイナブル行事。延々と続いて欲しいこと。型式にこだわらず栗ごはんを作った。作ると言ってもレトルトをセットしただけなのだけれど。。真空パックの栗にワクワクした。明日のお楽しみ。夫婦で朝の時間がズレる事がある。そんな朝は炊き込みご飯を用意するのが私のシゴト。予告と違うときもあるし意外な食材が入ることもある。炊きたてを召し上がれ。明日は何にしようかな。
2020.06.06 10:01動き出すときコロナの危険はなくなったわけではない。住まう県ではかなり沈静化しているものの空から海から他県から出入りする人の動きは段々と活発になっていく。新しい生活様式のなかで唯一の防衛策は接触を避けること。マスクにも限界が出てきて、30℃近い外気の中では歩くだけでも苦しくなる。公園や川沿いの遊歩道はコロナ以前よりもきっと人が出歩くようになった。他県への移動を避けて地域で過ごしているから?そんな中で我が家はUkuleleのワークショップを受けた。楽器を背負って公園に行くのは白い目で見られないかな??そんな懸念は駅に降りた時点で吹き飛んでしまった。私より大きな楽器。ギターを持った人とすれ違った。サイクリストもランナーも部活動の学生さんも親子連れもこぞって繰り出していた...
2020.04.11 03:14くらしを守る地元における現在の感染者、40名。4月3日。地元の配送会社で配達員のコロナ感染者が出た。私が約47年前に生まれた地域であり、今の職場にも比較的近い場所だった。配達員2名の他、その家族や職場の事務員にも感染者が出たとのこと。4月7日。緊急事態宣言が発令され地元もその対象地域となった。4月8日。都内に勤める夫はテレワークとなり、地元では新たに感染者が。 隣駅の新聞配達拠点。そこから4月11日の発表までに感染者合計、26名。一週間で26人の感染が発覚。きっと疑わしきも沢山いる。自分だって感染しているかもしれない。今のところ、同業における感染の報告はあがっておらず、医療従事者にも感染はないみたい。だけど。。。介護の仕事は生活の要であり、訪問を減らすことはできな...
2020.03.03 02:21今朝の富士山にコロナウィルスの感染拡大を予防するため時差出勤の早出をする夫を毎朝送り出すことを今はお休みしている。夫のセットしてくれた目覚ましに、ほっこり。目覚ましより、早起き。昨晩は早帰りのついでにスーツを新調したのを受け取ってきた。転籍で入社式があるらしくせっかくだからと新調したのだけれど、「入社式もなくなるかもな」ってポツリ夫が呟いた。仕方ないけど密閉性の高い空間に一定時間いるのは通勤もそうだけどハイリスクだ。しかしながら。。。通勤電車での感染拡大が今のところ見られていないのは本当に本当にスゴイこと。早出の車窓から富士山が見えるのだそうで、今朝の富士山もきっとほっこりしながら眺めているに違いない。ハワイのポリアフを思わせる今朝の富士山。火山の神様であるところの...
2019.11.10 22:53変えるということ先日夫と行った、CYCLEMODE。スポーツバイクをメインとした自転車のイベント。電動自転車のカタログに見慣れた女優さん。キャッチコピーが印象的だった。私を変える変えると変わるは能動的と受動的の違いに思う。変わることを余儀なくされる日々において変わることを決断するためにはきっかけがあるといい。私は通勤を電車から自転車に、変えた。そのことで地元の色々な変化を知ることができるようになった。夜の時間にジムにいく日を入れてルーチンを、変えた。化学反応みたいになにかを生活に取り入れたり新しいなにかをはじめてみたりが自身も想像もしないことへのきっかけになる。変えると、変わる。何を変える?今日も何かを。意識するだけで何かがきっと変わる。
2019.01.06 03:10早起きは億単位の得敢えて大袈裟に。億単位の得はあながち間違いではない。早起きをして朝のお勤め。有意義な1日を!との住職の言葉どおり素晴らしく有意義な1日となりました。もっとも有意義だったのは、人と会えたこと。家族と大切な事を話し合えたこと。子供のみらい。その大事な選択肢。大の大人が真剣に考えディスカッション。感情や過去は抜きにして今!を大切に。可能性を大切に。ひとりのみらいの為になったなら億単位の得もあながち間違いではない。こんなにも真剣になれる時間もそれぞれのみらいに大きく影響するはず。その効果を考えても億単位の得は大袈裟ではない。手賀沼をサイクリング。素敵なカフェと素敵なイベントを見つけることができた。今年は何だか幸先がいい。母校から山の神が出た。晴天にも恵まれてい...
2018.09.09 06:44ローカルに、ワクワクを。自他共にアクティブではありますが、この猛暑と日々の疲れからか月に一度電車に乗るのもちょっとした旅、となりました。夫は休日出勤。朝早く出掛けました。夕方出かけて都内で合流。なんてことは頭痛が許さなかった。生活のリズムは行動範囲にも影響するんですね。趣味のフラも徒歩で行けるところにスタジオがあります。運動と、癒し。フラがなかったら笑顔を意識したりワクワクしたりが激減するかも?というくらい欠かせない趣味です。lesson後の、ランチ。イベントが近づくとそんな時間も出来る。駅前にあるフルーツカフェ。都内に行かなくても充分なほどのメニューのクオリティ。思いのほか暑かったせいか帰宅したら頭痛で寝込んでしまい、夕方になってました。せっかくのお休みだから。。。歩いて行...
2018.07.21 22:48身近な避暑地フラのlessonは涼しいスタジオで。暑さで動くこともすくなってしまう最近は、こんな風にみんなで涼みながら体を動かせることをありがたく感じる。涼みながらランチ女子会。最寄りの駅前に集える場所があるのもありがたいこと。夫は近所の交流施設で資格試験の追い込み。もともとは小学校があった場所に今は自習室や遊び場、活動拠点となる多目的スペースが作られて2年になる。老若男女朝から夜まで自由に利用できる場所は最近の猛暑で貴重なものだとしみじみ思う。もっとも暑い時間帯は久しぶりのモールウォーキング。涼をとることはもちろん、物流拠点としてもモールの存在は大きい。大変なときは個に固執せず群れて過ごす。モールには様々なイベントや情報、モノ、コトが溢れている。お腹の空き具合が...
2018.06.07 11:27つながり。枝豆を実家にもおすそ分けしようと両親と会う。自転車で行ける距離にあじさいの名所があるのでついでに散歩しに行くことにした。山盛りに咲くあじさいをイメージしていたけれどそこそこの量だった。真夏の日差しに菖蒲も干からびそうに咲いていた。ランチに立ち寄ったのは参道から離れたお店。手書きの看板に惹かれて行ってみるとほのぼのとあったかい雰囲気の優しいおばさまが切り盛りしていた。父は誰にでも話しかける。おかげでお店のおばさまからあじさいの新名所を教えてもらった。相変わらず、行く先々で話しかける父は気づくと消息不明になる。母は慣れっこなので適当なところで父を待つ。さて。帰ろう。うっかり娘は道を間違える。どちらに行かれるんですか?と声を掛けられ、駅への道を教えてもらった...
2018.05.18 14:36みなおす先日、父と携帯料金を見直しに行きました。色々と腹立たしいこともありましたが。。結果、納得の行くところまで月々の料金が下がったので、父は安堵したようです。スマホはもう使わないというのが父の結論。今の世の中は何でもコミコミでうっかりすると損なことが多い。うかうかしてられない。節約は小銭稼ぎよりクリエイティブなこと。新しいものよりもちょっと訳ありでちょっと古いものを直して使うくらいがちょうどいい。もう、世の中にはないものがないくらいだから。要らないものを見直そう。色んなものが溢れていてたるたるしてる。あるものを工夫していけばたいていは事足りる。夜。夫から来年以降のことを何となく聞きました。想定はしていたけれど、やっぱりそうか。どうにかなるよ。自信もって平気に...