2019.10.31 10:58キタイチバ1969年に出来た北部市場。父の終の職場は実家から徒歩圏内だった。2019年。ぴったり50年後。テラスモールに生まれ変わりキタイチバという名前が残った。街も人も50年で変貌する。四捨五入すれば私も生まれてから50年になる。最近は寂れた感じで陸の孤島と化した街も、リニューアルしたらどこからともなく人が湧いたように集まった。あるところにはある。いるところにはいる。生きてることが大事。新しいことを受け入れて行ける。新しい景色を母と眺めながら不思議な安堵感を味わっていた。新しい景色をまたここで楽しもう。歩いて食べて笑ってまた明日も。キタイ。チバへ。
2019.10.29 23:01愉しい朝こーこーろーをからっぽに〜♬(コスモ石油のCM風)先日地元のお寺で祈祷を受けながらそんな事を思いました。からっぽであれ。からっぽであればそのまま受け入れられるし感動もひとしおにこころに響くから。今朝は年に数回起きる濃霧。川の対岸から視界がありません。この中を走るのも愉しきかな。てげてげ。ゆるゆる。のんびりと。今日も1日起きることを愉しもう。愉快。愉快。
2019.10.24 00:55初冠雪と青空初冠雪。奇跡の虹の翌日は爽やかな小春日和。朝。自転車で走る道から雪化粧した富士山がみえた。!!止まってスマホのカメラを向けたら道行くご夫婦も富士山の雪化粧に気づいて振り返った。幸いにもリハビリ目的の屋外歩行が朝1番のサービス内容。土手にも近いおうち。少し坂はあるけれど、土手を登るスロープも車椅子を押して行けそうだ。ちょっと遠出しましょう!!車椅子を押して土手を登った。「やっぱり富士山は日本の心ですね」と、普段は杖歩行で近所を散歩するだけの彼女が穏やかに呟いた。虹といい初冠雪といい素晴らしい瞬間に私達は生きている。今をよろこび祖先に感謝しよう。思いつきでかなりハードワークだったので移動時間で座り込んでストレッチするほどだったけれど、たまにはこんなフルスロ...
2019.10.22 12:39喜びと誇り身の周りや世の中に起きた、誇らしい色々なこと。空からキラキラと日の光のようにプレゼントが降り注ぐ。その喜ばしい波動を我が事のように心地よく感じながら、我が家における喜ばしいこと誇らしいことをコトバにして夫と共有した。あまり多くを話さない夫に。あなたを誇りに思う。そのいくつかをコトバで伝えた。仕事への姿勢とか趣味への取組み方とか。それらを具体的にコトバにして伝えた。良いところは続けて欲しいし、もっと伸ばして欲しいから。で。私に対してはどう??とコトバにしてもらった。挑戦する姿勢と行動する姿勢を具体的に返してくれた。アイシテルには興味がない。互いに今を生き抜く仲間として、日々努力を讃えあうようなコトバが私は好きだ。折しも今日は天皇陛下の即位が内外に宣言され...
2019.10.21 13:52ぽっかりには、ワクワクを。今、きっと多くの人がラグビー日本チームの勇姿の余韻にひたりつつ彼らに熱狂した夜が終わったことにぽっかりとした寂しさを感じていることかと思う。ぽっかりは次に起きる熱狂や感動への心の余裕にしておくといい。ぽっかりとはなんぞや。懐かしの餌場を眺め続けるパンダちゃんもなんだかぽっかりとしていたようだった。ぽっかりとはきっとワクワクしたキモチの抜け殻だ。明日が楽しみになるような仕掛けの欠落だ。私の人生にもぽっかりが現れた。だからといって、今はなんの不自由もなく寧ろ達成感の多い最近は、次なる目標を見失っており、日々、何らかの義務に追われ続けていたので、すっかりワクワクがなくなっていた。だめだ。ワクワクがないなんて。色んな事にイライラが積もってしまう。我が家のワクワ...
2019.10.14 14:54燃焼せよ台風が傷口を広げ、あらたな傷痕を作ってしまった。備えるしか無いのだけれど、最終的には命さえ無事ならばと、切に願う。台風の目から星空がみえたと聞いた。地球という乗り物に乗り、太陽の周りを公転しながら私達も日々、動いている。めくるめく沢山の事が起きていて、コトバが追いつかない。もう、コトバはいらないのかもしれない。動いてできる事で命を使い切る。燃焼せよ。できることをして人生を日々を燃焼せよ。台風一過の日曜は、夏日だった。金木犀の香りが、生き残った勝者のように誇らしく漂っていた。予定は躊躇わずに決行せよ。イベントのボランティアでパレードを盛り上げてきた。夜はラグビー観戦し、奇跡のような瞬間に前のめりに応援に力を入れた。迷わず前進し助け合うことの美しさ。ひたむ...
2019.10.09 15:30まもるということ。先週末。季節外れの夏日。空高く、秋を感じながら、日差しに戸惑い、暑さに苦笑い。ハワイの神聖な山、マウナケアに天体望遠鏡を新たに建設しようという動きと、山を護ろうという活動。遠く離れた地の出来事だけど、出資の多くを日本がしてる。ハワイは日本人も大好き。決して関係ないとは言えない。大好きなところが災害にあったり人災にあったりがひっきりなしだ。受け入れるべきは受け入れる、しかない。大好きな場所でハワイアンイベント。フラを踊った場所。山の保護やアロハの心を掲げてのチャリティイベントがあり、そちらへ向かった。大好きな場所。大さん橋。海辺は今、客船が寄港するために新たなさん橋を建設してる。そんな中、意外にも開放的なデッキの脇に横付けされていたのは護衛艦だった。一般...
2019.10.03 22:47弟の不思議偶然なのか必然なのかたいていのことは絶妙なタイミングで起こっている。平日休みに起こった色々なこと。洗面台の鏡が倒れてきたことを管理会社に連絡したとき、木更津でボランティアに参加していた。ひとやすみしたらいい。とでも言われたような感じだった。蝶番の根元からもげた鏡は自らの重みで偶然倒れかかった。10月3日。翌週のお休みに管理会社が確認に来た。「これは。。。危険ですね!」と、目の色を変えて写真を取り、洗面台交換の手配をすると言い残していった。たまたま洗面台に立ったとたんにううーーーんと半身が映るサイズの鏡が倒れかかってきて、上腕に当たったのを支えて事なきを得たのだった。誰もいないところで倒れていたら。。鏡が割れなかったことが不思議なほどだった。入居して10...
2019.09.30 22:47整えて、開く。先週末あたりから河原で彼岸花がラインダンス。川をカヌーが行き交っていた。昔はこの川も汚いことで有名だったらしく、ニオイも酷かったらしい。土手を季節ごとに手入れして、市長杯のカヌー大会が開催されるようになった。水面すれすれから見上げる彼岸花は格別なのではないかな。少し上流には親水ゾーンがあって、水との距離感を楽しめる。人と水との程よい安心感。雑然としたところをキレイに整えると、道が見えてくる。台風が住まう地域を通り抜けていったことで3週間、お休みを使ってボランティア活動をした。電力が概ね回復し、不安要素は沢山あるけれど自助に向けたライフラインは概ね復旧した。自身の足元も整理整頓しなくては。ようやくキモチが自宅に戻った。そんな矢先。経年劣化で洗面台が破損し...