めでたい愛でたい

2020年。
オリンピックイヤー。

oneteam
からの
いい流れ。

どんなときも
風は吹く。


例え逆風でも
背を向ければ
追い風となる。


要するに
考え方次第。


いつだって
ふんわりと
軽いココロで
いられたらきっと
追い風に乗れる。


そんな思いから。
新年は元旦を実家への
訪問で過ごし、
2日目にお出かけして
日本文化を家族と体験。


たまたま縁あって
チケットを入手できた
狂言の集い。
野村萬斎さんの解説付きで
佐渡の狐という
演目を楽しんだ。


家族で正月に
出かけることは
台所をやすませるのに
一番だとしみじみ。


ふと思う。
正月は台所をやすませるために
年末に仕度をするのだろうに、
お節料理をわざわざ
用意しておきながら
元旦からお店が明いているなら
お節は必要ないのではないか??


義母が私に聞いた。
あなたのお家のお雑煮はどんなの?


母は特に
沖縄のお雑煮ではなかったですね。。
だから
母オリジナルの味でしたよ。
(父の好みに合わせた関東の味?)


ご近所で
互いのお家の味の話には
ならなかったの??
と、不思議そうに聞かれたけれど。。


そんなふとした会話も
甥と姪の世話をしていた頃は
なかったんだなぁ。。。


見送る家族も増え、
家族のルーツを
改めて聞く機会が増えた。


私の実家のルーツも
何となくだけど
初めて聞いた。


東京にいた祖父が
家族を連れて
戦火を逃れて
今の地域に移り住んだのだそうだ。


訪問介護をしていて
地域の人々が
あちこちから移り住んでいたのを
聞いていたので、
家も例外ではなかったんだと
改めて納得した。


狂言では
このあたりのもの
と名乗ることから
会話が始まるそうだ。


どこにでもいそうな
良くある話です
といった具合で、
共感できる笑いを含み、
最後は悪が負けるのが
筋なんだとか。


シンプルな舞台と
わかりやすい表現に
想像力も
掻き立てられた。


過去も今も
あんまり変わらない。


めでたいは
愛でたい。



年始は変わらずに
平和に穏やかに。
おひさまが
皆にほほえみ
ポカポカと光を
降り注ぐように。


Mahalo,nui!!




SLOW DOWN LIFE

あらゆるものが加速する中で 敢えて減速して生きていく。 マイペースに。丁寧に。 不定期に綴る、 減速生活のススメ。

0コメント

  • 1000 / 1000