適応力

花粉アレルギーというよりは
寒暖差アレルギーなのでは?
思い直す今日この頃。


今年に入って
インフルにはならなかったものの
高熱で出先から動けなくなったり
喉の痰がなかなか収まらなかったり。


冷たい風が
怖くなってしまった。


また、発熱。
扁桃腺が腫れたら
大変だ!!
幸い解熱剤で収まったけど。。


今の仕事、
続けられるのかな。。


夫がPHPの本を見せてくれた。
それはたまたま先日
テレビで取材に応じていた
靴磨き職人の女性のことが
書いてあった!
という偶然のタイミング。
その女性は、87歳。
時代に翻弄されながらも
生涯現役を貫くその人の
ヒューマンドキュメント。


テレビの取材では、
働いて食べるご飯は最高!
だから働きなさい!!
って語りかけていた。


浜松のピアノ工場に就職したけれど
好奇心で東京を目指したくなり、
19歳で東京へ向かう道中に
荷物の入ったトランクを盗まれたという。


一文無しになって
生きるために必死で
仕事を見つけて働いて
子供も育ててきた。


仕事の変遷は
その人の生きた時代を
写し出しているようだった。


自分を省みても
時代が影響してると
しみじみ思う。


働くことは
生きること。


行商や清掃業、路上販売などの
重労働を経て、
彼女が最後に辿り着いた
靴磨きの仕事。
そして、
新橋で最後の靴磨き。
時代がまた、変わっていく。


私が訪問介護を選んだとき、
何故そんなキツイ仕事を?
と心配された。
移動という評価外の労力は
恐らく無駄なのだと思うが、
今の私にはそこが醍醐味だ。
だから
寒暖差にも適応していきたい。
そして恐らくは
担い手が減っていくだろうと
思われるが、
こんな仕事があるという今を
私は幸せに感じている。


適応とは
自らを変えて
変化に応じていくことだ。


自力だけでは
なかなか補えないから。。


高機能マスクを買った。
ロードバイク人気に
助けてもらった気分だ。


夫が所属している
サイクリングサークルで、
紫外線による体力低下への
対策の必要性を聞いてきた。


今の時期は
紫外線が一番強いという。


UV対策は
化粧品でも年中必須とされている。
ここ数年、この時期に
やたらと花が咲きまくっているのは
紫外線が強まってるからなのか??


もはや敵は
花粉にあらず。


紫外線やら
寒暖差やら。
朝晩で7℃以上の変化は
アレルギーになりやすいらしい。


先程の靴磨きの女性も
大雨の日以外は毎日
路上で靴磨きしていたそうだが、
大雨も多くなってきた。


大袈裟かもしれないが
地球環境も変わってきている。
彼女が路上で靴磨きできるような
穏やかな時代でもなくなってきた
ように思う。。。


受け入れて
手放して
見直して
再構築して。。


しなやかに
時代の波に乗れ。


私もいつかは
自転車で町を走り回ることが
無くなるのかな。


何が起きるか
それは
明日のお楽しみ。




2019年5月9日
Mahalo,nui!!
















SLOW DOWN LIFE

あらゆるものが加速する中で 敢えて減速して生きていく。 マイペースに。丁寧に。 不定期に綴る、 減速生活のススメ。

0コメント

  • 1000 / 1000