2023.01.03 14:02新しい景色を、あなたと。2023年。新たな一年が始まった。好天に恵まれて高望みのない平凡な三賀日を過ごして体を休めることができた。人生には息抜きが必要だ。いよいよ今年は50年目の誕生日がやってくる。もはや過去は現在に集約され振り返るまでもなくなった。ここにいる私とここにいるあなたとこれから過ごすあなたと今を生きていく。凄いことは今を生きているということ。もうそれだけで充分だ。どうせいつかは転がり落ちるように絵巻物のような現実から消えゆくのが人生なのだから。今まで見た景色はどんな景色だっただろうか。見たい景色を見られただろうか。「あなたが居てくれてよかった」と言われると、幸せ。あなたは、私。共に過ごすひとときは、互いの境界を曖昧にする。私はこれからもあなたと生きていく。あなたと...
2022.12.25 16:08ナンニモナイを贈る世間はクリスマス。暦は普通の週末でもあるので日曜は仕事に奔走している。穏やかな、朝。公園でおひさまの暖かさを感じながらスタエフ収録。サンタさんがくれたものは穏やかな日曜日。雪のない地域で普通に仕事ができている。今年は訪問スタイルに短時間サービスが増えた。のべ100件を超えてもようやく70時間という現実に移動ばかりしてる感覚。これじゃ、訪問介護の魅力は減るばかり。先が思いやられる。理想は1時間の滞在で対話をし意欲を引き出すこと。今は仕方ないので短時間で出来うる声掛けをする。それでも日々の継続のお陰で改善傾向を示されるケースが増えたのは嬉しいことだった。クリスマスの仕事も、短時間の訪問が6件。合間に保護猫のご縁で通うようになった保護主のお宅へも行く。昨日の...
2022.12.01 06:05街の景色計らずも今年は2度もGoogleのストリートビューに映り込んでしまった。1度目に映り込んだときは真夏。炎天下の仕事中だった。2度目は最近。10月の通勤途中だった。地図の更新頻度はどれくらいだろうか。履歴を見る限り、年に1度のペースで更新がされているようなので、気になるエリアを見直してみると、馴染みの地域猫が映り込んでいたりする。通勤エリアでも、八百屋のご主人が映り込んでいたことがあった。今年の1月に閉店されたので今では懐かしい思い出の記録となったが、街の景色になって働く姿が残ることを素敵だなぁと思っていた。それがまさか、自分もそうなるとは。実は私は自宅のベランダにも映り込んでおり、今は更新されてしまったと思うがベランダで植物を愛でている様子が街の景色の...
2022.11.06 23:02生きていてよかった 少し早めの紅葉を眺めに、文化の日の祝日、両親を連れて筑波山へドライブに行った。 帰り道、地元のレストランで夕飯を食べて満腹になった父がふと、「生きていてよかった」と呟いた。 奇遇にも同じ言葉をつい最近、仕事の訪問先でも聞いていた。90代の男性が、若い頃子供を連れて旅行した東北地方へ、先日4泊5日のドライブツアーとして子供達に連れて行って貰ったという話を聞いた時、旅の感想を訪ねた返答と、同じ言葉だった。 生きていて、よかった。その言葉の重みを改めて痛感する。歳を重ね、自身では出来ないことが増えていく中で、思いもよらず夢が叶ったような出来事に遭遇したとき、思わず口からでる言葉なのだと思う。そしてコロナ禍を生き抜いている今、誰しもが発しうる言葉だ。 コロナ...
2022.10.12 10:58つなげていこう。災難はいつも想定外のところから降って湧くのだと生まれて初めて実感した。心配事の殆どは起きないと言われるのは心配事の枠外から災難がやって来るから考えてもムダということなんだ。8月。衝撃の第一発見者になった、そのすぐ後の出来事だった。衝撃の出来事は想定内だったが、その後の災難はジワリと想定外に「降ってきた」。上の階からの、水漏れ。水道管の劣化によるものだった。寝室の押入れから、壁を伝ってリビングの壁へ。雨漏り程度かと思ったら一晩で衣装ケースが一杯になった。お盆休み中で管理会社と連絡が取れず、夫婦で浸水対策に追われていたが、下の階にも水漏れがあったことでその家族とひょんなご縁に恵まれて水道管補修は数日後に行われたものの、被災した押入れや壁紙の補修は10月の3...
2022.09.29 09:39明日へのギフト秋刀魚が届いた。「捕れたら送ります」と言っていたっけ。気仙沼からの、ギフト。今年は身の回りがざわついていて心にもありがたかった。2011年のあの日から、気仙沼の大切な人たちと繋がっている。あの日、居ても立っても居られずmixiで呼びかけする人の書き込みから色んな繋がりが生まれたけれど、自らの足で出向いたことがこんな幸せなギフトに繋がるとは想像すらしていなかった。秋刀魚の漁獲量はかなり目減りしているので、送ることができませんでした、と言われた年もあった。今年届いた秋刀魚たちは6尾。夫とはんぶんこで1尾頂いた。3尾は実家へお裾分け。残り2尾は大事にまた分け合って夫と頂くつもりだ。秋刀魚は字のとおり刀のようにキラキラと美しい曲線をしている。なんて滑らかな肌な...
2022.09.23 04:41音を奏でるということ今年に入ってひょんなきっかけで津軽三味線と親しくなった 楽器を奏でてみたいという欲求は上手になりたいにはなかなか繋がらない。オルガンエレクトーンピアノピアニカ縦笛チューバ木琴ドラムなどなど。音楽教室や学校の部活などで触れてきたもの。合奏するのが楽しかった。大人になって奏でてみた楽器は、ウクレレジェンベ(アフリカの打楽器)アルパ(パラグアイのハープ)琴カリンバ三味線ジェンベ以外、ひとりでも楽しめそうなもの。音に対する興味は仏具のおりんにまで及んだ。なぜなんだろう?聴くだけで満足しないのは。私はなんで音を奏でたいんだろう??そんな問いへの答えが思いの外早く現れた。市川方面にドライブしたとき、夫が気になるお寺がある、と連れて行ってくれた法華経寺の参道で、津軽...
2022.09.17 07:40懐かしの街で20年前に住んでいた懐かしの場所で、貴重な体験をした。代々木上原。学生の時に良く訪れた街。社会人になり、隣駅から歩ける場所に5年ほど住んだ。20代をここで終えた。そんな街にある東京ジャーミイトルコ文化センター。モスクの美しさがあちこちで取り上げられているが、敷居か高いものと感じてか今日まで近くに行くこともなかった。生きとし生けるものへ門戸を開放するかのように穏やかにあの頃もここに佇んでいたのに。。愚かとしか言いようのなかった若かりしあの日の私。興味を惹かれることはなかった。結婚して15年。夫が美しい建物に惹かれたこともあり、一緒にガイドツアーに参加してみようという事となった。残念ながら住まう部屋の修繕絡みで家を開けられなくなり、「あなただけでも行ってお...
2022.07.21 15:02選んで前へ湿気を帯びた熱波に気力を持っていかれそう。元気でいることが本当に難しく感じてる。そんな中、若い世代の挑戦には清涼感を感じる。疑うことなく決断し、前へ進んで行く姿に歳を重ねるに連れて励まされていく。親から見たら私もそんな存在になっているのだろうか。遥か先ではなくその時その時の今を選ぶ決断なら若い世代に負けていない。きっと。不安は判断を狂わせる。健康だったり経済的な環境だったり。未曾有のことだったり。だけど私達は選ばねばならない。自分を生きるために。今、何かを選べるという自分はその場に自分しかいない。私の明日は起きるを選ぶ。朝ごはんはオートミール粥を選ぶ。持ち物を選ぶ。決まった予定を選ぶ。そして夕方は大好きな場所に立ち寄ることを選ぶ。ある選択肢が来て、やる...
2022.07.07 05:45見届けるということ最近観た映画。トップガンマーヴェリックと犬王。どちらも見る前はそんなに期待していなかった。前者はコロナ禍で公開が延び延びになっていたので、ようやく観られるという安堵感が先に立って旧作の勢い再びのノスタルジックな作品では?と思っていた。後者に対しても、平家物語から何やら得体のしれない話が現れた?と興味の対象から外れていた。公開後のレビューを目にするようになり、何だか面白そうだと思い直して2作とも出足遅れ気味で映画館へ足を運んで鑑賞したが、己の先入観を恥じるほどに感動することができた。それとともに、先入観に凝り固まってあわや見届けずに過ぎてしまわなかった今をありがたく思った。コロナ禍を乗り越えて我々の目の前に作品として現れることは、なんて尊いことなんだろう...
2022.06.14 21:35浄化の月に2022年も、半分が過ぎようとしている。昼の長さも、最大が近づいている。今月は、半年の穢を浄化する夏越の大祓の月。今年の雨は、予測困難。思えば地球のあちこちで大きな火山や海底火山が噴火していたんだっけ。私達は地球というひとつしかない乗り物に乗り合わせて生きていることを忘れて生きている。生きるとは変化すること持続可能をテーマにした大人のドラマで辞書編纂者である父が自らの人生で実感したこと。娘もその意味を自分なりに咀嚼して満月の夜、ヨガを通して生徒に伝えていく。コトバも人も生きていて変化していく。月の満ち欠けのように移ろい変化するココロに、動揺し、穏やかでありたいと願う。そして満月を迎えるたび何かを乗り越えた思いとなり、葛藤が昇華されココロが浄化される。私...
2022.05.31 14:31あらたな旅路で人生50年。夫、50歳。結婚15年。何とも切りの良い年に、マイカーを迎えた。私が地元で働くようになって5年が経過したが、天候や寒暖差がコロナ禍の弱った体には辛くなった。折しも義父がマイカーを手放し、いよいよ老後への舵を切った事と、敷地内の駐車場に空きが出て、運良く手頃な中古車も見つかり、千載一遇のタイミングで購入に踏み切った。これからは、無理をしない。無理をさせない。両親との時間を、コロナ禍に怯まずに増やして行きたい。軽自動車だが、フル装備でノーマル新車よりも便利。何故手放したのか?と前のオーナーの事情が気になったので、マイナスの念があることを懸念して車のお祓いをしてもらった。源義家が、後三年の役で勝利を果たした際、馬を奉納したという史実がある神社。大...