子は、かすがい
といいますが、
猫も、かすがい
だと思う。
夫の両親も
まめにゃんが
しっかり取り持って
くれている。
我が家には
猫はいないけれど、
パンダとトラという
地域猫が大好きで、
夫も休みの日に
単独でサイクリングの
道すがらに立ち寄るほど
気にかけている。
もはや我が家の話題は
パンダとトラ。
そしてまめにゃん。
猫ばっかり。
今回の、
トラちゃん入院事件。
明日の退院後は、
サポーターさんが
そのまま面倒をみてくれる
ということになりました。
でも、
先住猫2匹を抱え、
金銭的にも厳しい
という本音を伺い、
我が家は一部援助を
申し出ることにしました。
あと、
我が家に出来るのは。。
祈るくらいしかない。
というところで
今日、
天気も良かったので
自身の運動もかねて
都内にwalkingしに
出掛けました。
行き先は、
招き猫で有名な、
今戸神社。
前々から行ってみたかった。
コースは
夫が考えてくれた。
南千住から
土手を歩いて
浅草を目指すコース。
土手から見えた
浅草七福神の幟がはためく
石浜神社が見えた頃、
夫が
行ってみる??
と誘ってくれた。
何となく
立派な神社で
梅も綺麗に咲いてるな~って
境内をうろうろして
社務所を覗いたら、
浅草七福神の色紙が。
せっかくだから
やってみようかな!!
毎日のように
訪問している
とあるおうちのご主人が、
年明けに親戚と車で
地元の七福神巡りをされ、
その色紙が思い出された。
その、
サブリミナル効果か?
チャレンジしたくなった。
七福神
とあるが
巡るのは9ヶ所。
とにかく
縁起がよさそう。
コンビニで買った、
冷凍ミカン(むかん)
を片手に、
お散歩気分でスタート!!
パンフレットの地図は
土地勘もあってか
わかりやすかった。
目的があると
次どうする?
というのが
主な話題となる。
道すがら、
互いに気になるところに
立ち寄ってみたり。。
(主に私だが)
それぞれに
特徴豊かな神社やお寺で
遠さもあまり感じることなく
16:00過ぎにコンプリート!
想定以上に
達成感ありました。
今回、
スタート地点になった
石浜神社の手前には
工事中の白髭橋があり、
その手前の川向こうには
夫いわく
防波堤団地なる建物が
圧倒的な存在感でした。
津波が発生したら、
団地そのものが堤防と
なるそうな。。。
荒川区も台東区も
災害には敏感な地域。
その取組みや
過去の歴史を
七福神の道すがらにも
感じることができました。
特に
吉原神社のあたり。
江戸時代に大火で
たくさんの犠牲者が出たことを
当時の記事が報じていました。
今戸神社から
山谷堀川と呼ばれていた
今では川を埋め立てた道が
綺麗に舗装されていて、
当時の史料も交えつつ
憩いの場となっているのですが、
吉原大門から先は、
当時の遊廓の名残で
所謂風俗街になっており、
そこを淡々と通り抜けるのも
不思議な体験でした。
話は猫に戻って。
先日の太田記念美術館で
かわいらしい猫の浮世絵が
印象的だったのですが、
吉原にいる猫が
お酉さまに列をなす様子を
眺めている構図でした。
その、お酉さまは、
鷲神社。
何とも愛嬌のある
大きなおかめの顔!
その前で夫婦でかしわ手を
パンパン!と打ったら。。
バーン!!
と何かが強風で
煽られて倒れる音が。
恋みくじの
箱がひっくり返ってました。。
境内にいるときに
風が吹くのは
神様が歓迎してるしるしだと
聞いたことがあったのですが、
熱烈歓迎??
とにかくすごかったです、
風が。。
見たことのない
テーマパークみたいな
天狗山のスロープカーと
お供えの大根に
驚いたり。。。
日本って
まるごと、
テーマパークだったんですね。
かくして
爽快感とともに
夫のお気に入りの
中華そばやで
夕飯を食べたのですが。。。
開店前に
近所にあったペット関連の
お店でちょっと
トラちゃんのことを話したら、
免疫をアップさせるための
サプリメントフードの
サンプルを頂きました!!
心願成就??
ご利益??
ありがたかったです。
中華そばも
最高でした。
ここは敢えて
教えないでおきますね。
教えたくないほど
お気に入りなので。
上品極まりなし。
そして
ひとりでは辿り着けない。
今日の七福神も
ひとりでは達成できなかった。
チャレンジして、
よかった!!
にゃんこにも
感謝の1日になりました。
トラちゃん、
いよいよ退院。
頑張ろうね。
2019年2月23日
Mahalo,nui!!
0コメント