2022.08.01 21:56心に静寂を日の入りが少し早まったせいか気づくと月が登っている。酷暑が続く日々。ベランダに差し込む朝陽は顔をしかめたくなるほど熱い。移動だけでジリジリと体が焼かれるように熱くなる。出かけるのを躊躇いながら気合を入れて暑さに挑む。連日の暑さの疲れからか、夜から朝にかけて鉛のように体が重くなる。どうにか体を動かそうとストレッチや体操で血流と心拍数を上げる。テレビを消して静寂の中にいる。正確には生活音の中にいる。クーラーや扇風機から空気の動く音がする。窓の外から小さく聞こえるのは蝉の声。路面を走るタイヤの音。外に出れば車の音に紛れサイレンも時折聞こえる。並木道では風に揺れる木の葉の音。今朝は酷暑でマイカーを使って動いた。カーラジオからフニクリ・フニクラが聞こえてきた。言...
2021.12.16 01:59暖色に包まれて寒くなりました。朝は断然体が動きません。しびれたり傷んだりでもし災害が起きたとしても動けません。。低血圧で寒がりの、低気圧の朝。それでも動かないと!ってシゴトに出かける。朝は夫が先に出かける。仕度は各々がする。ゴミ出しは夫の担当。行ってくるよの声掛けでやおら起き上がり、玄関でお見送り。コロナ禍の在宅リモートワークは皆無となりました。夫以外は殆ど出社しない。出社しない部署を守る出向組。夫もエッセンシャルワーカー。きっとこの構造は変わらない。調理に入った先では何気なく体型をいじられた私。恰幅がいいね。たくさん食べるの?バテないように食べて大きくなりました。見た目なんて気にしていられないですよ。と答えたら、身内の女性の話。産後デブになった、と。。。身内にはハ...
2021.08.28 02:29ワクチン休暇②我が家のハイビスカス。伸びすぎた枝を少し落としたので花もお休みとなった。1回目のワクチン休暇はワガママ言わせてもらって大正解だった。2回目はなるだけ替えの効く日に!と思ったけれど、副反応の発熱がほぼ確実だったので、結局自身の定休に1日お休みを加えた。それでも前回の日曜休みよりは負担を与えずに済んだようだ。職場には、同世代の仲間でまだ1回目も受けてない人が数人いる。ようやく1回目を予約した人と基礎疾患から受けることを躊躇してる人。人によっては副反応による発熱に体が耐えられない可能性があるらしい。片や親世代の殆どは、腕の痛み以外、まったく支障がないらしく、この個人差は身を持って体験するしか理解し得ないものだった。仕事柄、ワクチン接種を推奨されながらも優先接...
2021.08.02 03:12ワクチン休暇ようやくの、1回目。ありがたい。という思いしかない。両家の親は、2回目の接種を終え、副反応も義母を除いて殆どなく、発熱や倦怠感、腰痛に悩まされた義母もようやく容態が落ち着いて来たという。人により、千差万別の副反応。どうなるかは接種を受けてみるしかない。幸いにして自宅の近所に接種会場があった。受けられる日程には限りがあり、予備の接種翌日を定休に当てたくてもそれが叶わなかった。「一生に一度のワガママなんで!」と休暇申請を押し通した。これまで仕事をほぼ休むことなく頑張って来たのはこの日のためだ。ワクチン接種については自治体で対応が様々なのだが、私の住まう自治体は早い方だと思う。夫は職域接種の斡旋があったらしいが受けられる人数に限りがあったことと、主治医からの...
2021.07.13 22:38横一線を願うコロナワクチン接種を済ませた高齢の方々の安寧を願いながら、働き盛りの我が家もそれぞれに予約を済ませ、接種までの体調を整えている。高血圧の夫は主治医のところで副反応のケアも視野に入れて予約。8月のお盆前には2回目の接種を終え、幸いにして夏季休暇中に予後観察も出来る。私は1回目を集団接種会場で、2回目を最寄りの診療所で予約。8月末には副反応も落ち着く予定だ。ワクチン接種は痛み分けだと思う。既に感染した人の中には再び感染した人もいる。初期の頃に比べ、格段に社会復帰しやすくなったけれど、メンタルダメージは大きいという。疑似感染することで一旦この辺の均衡がリセットされるならと、挑む思いだ。ワクチンによる抗体は無限ではない。半年後には、インフルワクチンのように定期...
2021.05.27 14:12自然体であれ人っていうのは身の程を知らない。ついつい知らないうちに体に無理を強いてしまう。どうせ無理をするなら嬉々としていたい。だけど大抵の無理は何処かに歪みがあるから不自然なんだ。この時期に雨が降るのは自然なこと。寒暖差や天候の乱れに適応するのは必要なこと。緊急事態宣言やまん延防止措置の期限が延長となったことで、人としては不自然な日々が延びてしまった。今年に入って不調を免れて来た体にも歪みが出てしまった。腰が痛む。ギックリ腰がじわじわやって来たようだ。金属疲労のように腰から段々と太腿へこわばりが広がり落ちてきた。病院に行こう。Google地図から整形外科を探して初めての場所で診察を受けた。レントゲンでは異常なし。リハビリ担当のお見立てによると、介助や日常的動作で...
2021.04.18 05:101年経過どこから数えようか。4/9の最初の緊急事態宣言から、まる1年は経過した。そして今。為す術もないと恐れられた未知なるウィルスに対抗するワクチン接種が始まった。両親のもとにも接種券が届いていた。しばらくは予約もままならないので、焦らず5/10以降の摂取開始までに予約してみるよと言っていた。一方で変異株が西の方から猛威を振るっている。緊急事態宣言を発令しても、生活はほぼ変わりない。きっともう1年前のような封じ込めはしない。だから各々の行動の仕方を気にしていくしかない。今朝のニュースでは一人で飲み屋で食事した人が店主から感染したという事例が紹介されていた。対話するシーンは他でも感染事例となっているようだ。私達は訪問先で何かを勧められてもマスクを外すことは危険だ...
2020.08.01 08:57夏に、挑む。先日観たクローズアップ現代で、吉永小百合さんが平和について「願えば叶うと思ってた」「出来ることをして 平和を守らなくては」といった事を話していた。去年の嵐から1年が経過しようとしてる。災難には立ち向かうより備えていく。夏に備えて健診も控えていたのでトレーニングを始めた。6月末から1ヶ月。毎日スロトレとストレッチ。メニューは少ないながら毎朝続けたことは心に芯を作ってくれた。どんなことでも始めたら続けてみよう。梅雨明けの8月1日。切りがいい。何でもいい。つづけてみよう。一緒にその先の景色をシェアしよう。
2020.07.25 01:52大丈夫、を作ろう。未来の自分は今の自分にきっと大丈夫って言ってくれてる。過去の自分に今の自分が大丈夫って言えるみたいに。大丈夫は日々の行動や選択から醸成されていく。何か困難に出会ったとき、私達は過去にヒントを求める。前例がなかったとしても。未曾有の日々を昨日から今日へ私達は生かされている。昨日の行動や選択が今日に繋がったのだ。体に良いものを体に取り入れたり心に良いものに触れたり。。。大丈夫はそれぞれの中で確実に醸成される。だから人の選択を否定せず、それもアリなんだと認めていきたい。目に見えないウィルスの脅威に日々の行動を選択するなかで、大丈夫も増えていってほしい。私の行動としては2週間ほど前。電車に乗って東京へお参りに行った。対策をとった都内の会場で朗読会に参加した。対...
2020.05.16 23:32緩めて絞ってベランダのハイビスカスが盛大に咲いては萎む。母の日用に買い足して少しの間我が家に居たときはにぎやかな花祭りだった。紫外線に反応するのか?日光なのか??多肉植物のカランコエは空知らぬ顔で咲きっぱなし。緩みっぱなし??ハイビスカスは忙しい。朝顔のように1日で店じまい。緩めては絞り込む。草花にも動物にもそれぞれの戦略がある。人間も緩めてばかりじゃ危なすぎる。絞ってばかりでも枯渇してしまう。見の周りや自分自身の体に少し疲れが見えてきた。発熱したり腫瘍がみつかったり腫れ物ができたり軽く痙攣したり。緩めては絞ってをバランス良く繰り返せたら。夏の陽射しは自宅退避で絞り込まれた今の人間を容赦なく攻撃するだろう。備えて外へ出よう。過信せず自愛しよう。バリのクタの街に旅行...
2020.04.30 10:00まもる月去年の4月30日は平成最後の日だった。折しも夫の誕生日。なんとなく大晦日みたいだった。雨が降って悲しい出来事が起きた。あのとき独りぼっちになった猫のパンダちゃんは今、しあわせにStayhomeしてる。我が家は未曾有の出来事の最中に夫婦揃って歳を重ねた。大変な時なのか。。。。?いや、少なくとも我が家は恵まれてると思う。今のところダメージを受けていないせいか、緊張感は続いているけれどもともと私は手洗いや清潔への意識が高い仕事をしているせいか、持ちこたえられている。しかしこれも偶然の産物なのか。過去からの遺産なのか。本日。緊急事態宣言が延長される見込みとなった。生活を維持しながら医療崩壊を避けるために感染拡大を防ぐ。市長がYou TubeでStayhomeを...
2020.04.11 03:14くらしを守る地元における現在の感染者、40名。4月3日。地元の配送会社で配達員のコロナ感染者が出た。私が約47年前に生まれた地域であり、今の職場にも比較的近い場所だった。配達員2名の他、その家族や職場の事務員にも感染者が出たとのこと。4月7日。緊急事態宣言が発令され地元もその対象地域となった。4月8日。都内に勤める夫はテレワークとなり、地元では新たに感染者が。 隣駅の新聞配達拠点。そこから4月11日の発表までに感染者合計、26名。一週間で26人の感染が発覚。きっと疑わしきも沢山いる。自分だって感染しているかもしれない。今のところ、同業における感染の報告はあがっておらず、医療従事者にも感染はないみたい。だけど。。。介護の仕事は生活の要であり、訪問を減らすことはできな...