2024.01.30 04:31グラタンとリハビリ2024年の大きなうねりの中で穏やかな日々のありがたさを噛みしめる。日曜の夜。夫がグラタンを作ってくれた。(日曜は私が仕事なので夫が在宅のときは作ってくれている)なんと我が家でグラタンを作ったのは今夜が初めてだった。天袋のような台所の棚に確かあったはず、と、ガラス製のグラタン皿を出してくれた。「ウインナー、食べた?」午後の仕事前に下ごしらえしておいた野菜たちも、美味しくグリルされていたが夫が加えたウインナーは会心の焼き上がりだったようだ。 「まだ、あと二回は作れそうだよ」夫の得意料理、確定らしい。 なぜだろう。グラタンを作りたいとも食べたいともおもわなかったのは。出来ることは、自分でやるという、自立した夫。 トラブルからのリカバリも普段なら一人で乗り切...
2024.01.26 12:14節目から節目へ2024年。4月になれば、私は51歳。夫は52歳。人生100年時代の節目を過ぎた。戦争のない時代に生まれ、今のところ戦争をしない国にいる。そして今のところ不自由なく幸せに暮らしている。と、思っていたけれど。夫にとって去年は 人生最悪だったらしい。その結果転職先が決まったことは未来への希望となったけれど、次の節目にむけ試練が続いている。次の節目に向かうにはどうやらもっと軽くなる必要があるようだ。手放して浄化するそんな時期。長年好きだったフラ大好きだった保護猫それらとお別れをした。(猫は旅立ったのだが)愛って心を惜しみなく向けていくことだ。だからお別れした時、体の一部が無くなったみたいにつらい気持ちになった。でも生きていく限りまた新たな方向へと心を向けてい...
2024.01.03 04:57共に、未来へ。2023年を、忘れない。馴染みの外猫との別れ。2月にシマグレ12月にグレハチどちらもお別れが出来たことを忘れない。夫の苦難と挑戦。7月から始めた転職活動、51歳の挑戦は衛生管理の資格と大手総務のキャリアが小規模エージェントの目に止まりエンゲージメントに至った。このままで終わりたくない今を生きる私達は少なからずどこかでそう思って潜在意識に導かれて未来を向く。夫の思いが報われたことを忘れない。コロナ禍からインフル禍へ。マスクは職場の必須アイテム。極力ワクチンは打たない。健康は自己免疫で守ることを忘れない。そして2024年。元旦の朝日を地域猫キジマルコと迎えた。寝床を追われて人目につく側溝で何かを訴えるように暮らしている。共に、生きていこう。そう言ってる気が...