つどい、祝う。

家族を大切にすることは
誰にでもできること
のようだけど、
改まってカタチにするのは
なかなか難しい。

感謝のキモチや
喜びのキモチは
皆で伝え合うことで
より大きな幸せに
繋がる。


祝う
ということは
きっと
プラスの波動を
皆で集めて
大きくするための
儀式や祭りのようなもの
なんだと思う。

年末に
親族と相談して
まずは色紙を
誕生日に贈ろう
ってところから
始まりました。


義父の
喜寿祝い
サプライズ。


義母の協力で
折しも受験生だった
甥っ子の
志望校合格祝いと
姪っ子の
中学進学祝いを
会食のネタにして
喜寿祝いは内緒に
してもらい。。。

それぞれに
プレゼントを用意して。。

本日。
晴れ女の義母のパワーを
全開にお借りして
ぽかぽか陽気の会食
となりました。

いい?
まあちゃん(義父)の
お祝いのことは
内緒だからね!!

じゃあ
プレゼントは
隠さなきゃ!

個室を借りて
和食の松花堂弁当を
皆で食べながらの
ゆったりとした時間。

こんなふうに
ゆっくり皆で
外食するのも
久しぶりでした。

完全に
孫の祝いの会食だと
信じきっている義父は
満を持した目録を
作って手渡しました。

孫へのセレモニー。
これも
嘘ではないので
私達夫婦からも
お祝いの封筒を
二人に手渡しました。

頑張ってね。
好きなことに使って
勉強するんだよ!


デザートが
出される頃。


夫からサプライズを
切り出す。


今日の本当の主旨は
お父さんの
77回目の
お誕生日祝いなんです。


皆で作った色紙と
それぞれが用意した
プレゼントを
義父に手渡しました。


動揺を
笑顔で返す義父は
笑顔の天才です。


いつもいつも
家族のことを気にかけ
自らがお手本となるかのように
ウォーキングで精進し
今も現役であちこちに
出張しています。


義父は
高い山のような存在。
見上げるばかりで
乗り越えることは
とうていできません。


出来るのは
とにかく元気でいること。


甥や姪にとって
お手本となれるように
精進すること。


そして
こうしてまた
家族でつどい、
祝うこと。


祝えることが
どんどん起きますように。


2018年2月24日
Mahalo,nui!!



SLOW DOWN LIFE

あらゆるものが加速する中で 敢えて減速して生きていく。 マイペースに。丁寧に。 不定期に綴る、 減速生活のススメ。

0コメント

  • 1000 / 1000